お知らせ
2016年度受験対策ガイダンスを3/24(木) 26(土) 27(日)に行います。
内容は個々に合った志望校に向けた勉強方法・いつまでにどれくらいの実力を身につけるか。
どんなスタンスで合格を目指すか・質疑応答などを予約順に対応致します。
●受付電話番号:090-3558-3131●
@ 出張個別ガイダンス 90分
A 電話ガイダンス 120分(ガイダンス時の通話料は弊社負担です)
※空き状況・費用などはお電話かメールでお問い合わせください。
□ 受験前の心構え
現在は不景気の影響で高校生や社会人の転職後の就職では仕事内容や待遇面など、本気で頑張ろうと思えるような仕事や割に合う仕事はなかなかありません。
それを受けて資格志向が強まり、手に職をと安定した看護職を求め、看護系の学校の受験者が増える傾向にあります。競争倍率は全国平均約5倍で県内でも同水準で推移しており、合格すること自体が難しくなってきています。
できる限り効率の良い勉強法と受験生の本質を見られる面接や併願・願書の書き方から合格・補欠合格への対処方法を知っておきたいものです。
□ 3年間通う学校選び。 □ 学校による特色。
□ 学校や塾では教えてくれない看護学校が受験生に求めているもの。
各学校の特徴を抑えて高得点を取ること+本質を見極める面接試験
過去問+予想問題、面接で聞かれること、集団面接への対策はどうしたらよいのか。
例え学科試験の点数がよくても、面接がダメでは合格は厳しいです。その逆も然りです。
また、当日の状況は社会人が多くかなり緊張したり試験当日のスケジュールはわかっていても
うまく状況にマッチすることができずに模試では点数が良かったけど、本番で実力を発揮できなかった。
とか、時間配分や過去問がない学校や過去問が当てにならない学校もあります。
だからこそ、本講座を受講することで看護学校受験にあたりデータを収集して合格に向けて冷静に
落ち着いて望むことが未受講の方よりも有利になるのは必須です。
看護学校を受験すると決めたらできるだけ早く本講座を受けて、試験の本質を理解した上でそれぞれの
勉強に取り組んでいくことが有効と考えています。
注意:インターネットの掲示板など誰でも簡単に見ることができろところでの情報をあてにしないこと。
悪意があったり、情報操作している場合があり鵜呑みにしてはいけません!
一般の大学とは異なる看護医療系受験では、出題分野・傾向に特徴があり、合格のためにはその特色に沿った対策が必要です。当セミナーでは長野県内の看護医療系入試の傾向を徹底的に研究し、独自の合格ノウハウを確立しています。
また、看護医療系学校受験は2次試験において面接試験などの人物試験が課される場合がほとんどです。年契約では願書添削・面接試験における質問事項の事前模擬面接もサポートしたり、個人ではなかなか入手しづらい情報もタイムリーに提供しております。
詳しくはお電話またはメールでお問い合わせください。